2008年6月30日月曜日

高橋先生

堀口大学の詩に

「待つ間の長さ 会う間の短さ 時のおなかは蛇腹です」

のようなのがあったと思う.

今日は6月30日 茅の輪くぐりの日だ.

ことしは月曜だが, 1985年と2002年の6月30日はともに日曜であった.

1985年6月30日は高橋秀俊先生が, 2002年6月30日は高橋延匡先生が他界され, 私にとっては忘れられぬ日だ.

どちらもつい先日のようだが, それからそれぞれ23年と6年が経った.

高橋秀俊先生は1985年1月末に体調をくづされ, 入院生活を送られた. 始めの頃はこの病室からは電車がよく見えてということだったが, 段々と重体になられ, 亡くなる前日, 私を病院に呼ばれた. 小さい声でいろいろ話された. 翌日夕方, 逝去されたと電話を受け, 雨の中, 病院に向かった.

その辺のことは, コンピュータソフトウェアの2巻4号に書いた.

高橋延匡先生の方は急であった. 3月の情報処理学会の全国大会でお目にかかったと記憶するが, あっという間のご逝去であった. HITAC5020やアクレディテーションの活動など, 一緒だったので, 残念なことであった.

ちょうど学会誌の編集長だったので, 会誌にこう書いた.

元副会長 拓殖大学教授 高橋延匡先生, 二豎膏肓に入って療養ご専念中とかねてより聞き及びおりしところ, 紫陽花雨に打たるる6月30日, 不帰の客となられる. 無念千万. 翌7月1日は満69歳の誕生日のはずであった. OSの開発に, 情報の教育に, またアクレディテーションの準備にと終始真摯に立ち向かわれた先生のお姿は永く語り継がれよう.

今日は梅雨の晴れ間, 今年の紫陽花はすでに色あせているが, 毎年6月30日になると, 故人を偲ぶことにしている.

2008年6月25日水曜日

夏至の日に

今年の夏至ももう過ぎた.2至2分の中では私の一番好きな日だ. (2至2分 = 夏至, 冬至, 春分, 秋分 これらの英語は難しい. summer solstice, winter solstice, vernal equinox, autumnal equinox) 今の家では, 6月になるとどこからか郭公が来て, 近くの高い木やアンテナの上で鳴く. この2年くらい郭公を聞かなかったが, 今年は何日か鳴き声が聞けた. 「藤の花咲けども鳴かぬほととぎす雲のいずこに迷いけるらむ」を思い出す季節でもある.

6月12日の朝日新聞の夕刊に, 昭和基地で撮影した「幻の日の出」なる写真が出ていた. 南極は白夜と反対で極夜の最中だが, 地平線の直ぐ下にいる筈の太陽が蜃気楼で地上に見えたという図である. 地平線の下ですれすれだとそういうことも十分ありうる.

遥か昔「南極のスコット」という映画を見た. Scott隊が南極からの帰途, 全員遭難した話である. (http://en.wikipedia.org/wiki/Robert_Falcon_Scott) その後極夜になり, 冬至が近づいて再び太陽が戻り, 捜索隊によって遭難の様子が判明する話だ. アナウンスでは「太陽が戻ってきた」といったと記憶するが字幕には「夏が来た」とあった.

北半球の夏は南半球の冬だというのか, 南半球の冬は暑く, 夏は寒いというのか浅学にして知らない. (私は後者の説を支持する.)

夏至は24節気の1つ. 森口繁一先生の「数理つれづれ」に24節気間の時間の図がある. 先生が描かれた方法は分からぬが, 同じようなものを描いてみた. 本年の24節気の月日時分を天文年鑑から取り込んだのが以下のデータである.


( 0 22 15 8 '冬至) ( 1 6 8 25 '小寒) ( 1 21 1 44 '大寒)
( 2 4 20 0 '立春) ( 2 19 15 50 '雨水) ( 3 5 13 59‘啓蟄)
( 3 20 14 48 '春分) ( 4 4 18 46 '清明) ( 4 20 1 51 '穀雨)
( 5 5 12 3 '立夏) ( 5 21 1 1 '小満) ( 6 5 16 12 '芒種)
( 6 21 8 59 '夏至) ( 7 7 2 27 '小暑) ( 7 22 19 55 '大暑)
( 8 7 12 16 '立夏) ( 8 23 3 2 '処暑) ( 9 7 15 14 '白露)
( 9 23 0 45 '秋分) (10 8 6 57 '寒露) (10 23 10 9 '霜降)
(11 7 10 11 '立冬) (11 22 7 44 '小雪) (12 7 3 2 '大雪)
(12 21 21 4 '冬至)

これをユリウス日を計算するプログラムに入れ, 差を取ると(単位は日)

14.720139 14.721527 14.761112 14.826389 14.922916 15.034028
15.165278 15.295138 15.425001 15.540277 15.632639 15.699306
15.727778 15.727777 15.681251 15.615277 15.508334 15.396528
15.258333 15.133333 15.001388 14.897917 14.804167 14.751389

となり, これをpostscriptで図にする.




地球の軌道が真円でないので, 太陽が(地球が)黄道上を移動する時間が変わるからだ. ところで夏至では昼間の時間が一番長いが, 日出, 日入が一番早く, また遅いのは夏至の日ではない. この説明は情報処理学会誌45巻3月号の編集系独白に書いたので, 読まれた方もあろう.