私は暦が好きなので, Shakespeareの劇を読んでいても「暦」の文字があると立ち止ってしまう.
例えば, 誰でも思い出すであろう「夏の夜の夢」3幕1場で, 6人の職人が森の中で芝居の稽古をする場面:
スナウト おれたちが芝居をやる晩に月は出るのか?
ボトム 暦だ, 暦だ! 今年一年の暦を見て, 月が出るか調べるんだ, 月は出るか.
クインス うん, その晩月は出る.
(ここでの引用は, 私と同時代人である小田島さんの訳による.)
旧暦の国の人なら, 日付けで月のありなしは分る.
1日の前後は月出は夜明, 月入は夕方
8日の前後は月出は夜中, 月入は昼間
15日の前後は月出は夕方, 月入は夜明
22日の前後は月出は昼間, 月入は夜中
である. だから明治5年12月2日, 旧暦の最後の日は, 地球照で鎌のように細く光る三日月が
西の空にあったに違いない.
英国は, というかヨーロッパの殆んどは太陽暦だったから, 月の様子を知るには
暦が必要だったらしい.
しかしまだ疑問がある. 今我々の手元にある普通の暦は, 日付と曜日の対応を示
すのが主目的で, 次に祝日, 二十四節気, 雑節, さらに詳しいのには大安や友引の六曜の日付
も記載がある程度. 日出, 日入, 月出, 月入の時刻や月相は殆んど書いて
ない. 天体の情報があるのは天文暦almanacだが, 英文「夏の夜の夢」の
当該部分はcalendarになっている.
東京の毎日の日出入, 月出入は, 理科年表の暦部や
暦象年表あるいは新聞の隅をよく見なければならない.
ところが1幕1場では:
シーシュース 楽しい日々をあと四日すごせば
新月の宵となる.
ヒポリタ そうすれば新月が, 天高く引きしぼられた
銀の弓のようにかかり, 私たちの婚儀の夜を
見まもってくれるでしょう.
だから, いつが新月か知る人は知っていた. 婚儀の日は新月なのに
「うん, その晩月は出る」というShakespeareの無頓着ぶりも楽しい.
ユリウス暦を採用した張本人「ジュリアス・シーザー」2幕1場では:
ブルータス そうだ, 明日は三月十五日であったかな?
ルーシャス さあどうでしたか.
ブルータス 暦を調べて, すぐ知らせてくれぬか.
ルーシャス かしこまりました.
ルーシャス 旦那様, 三月は十四日すんだところです.
正確に管理された日めくりカレンダーでなければ, 今日が何日かを知るの
も普通には難しい. 最近ならスマホが手元にあれば分るが... さらにローマの暦の
日付は非常にややこしいから, 何日経過したかを彼等はどう計算したのか
興味がある.
ローマ暦のややこしい日付けに関しては
この解説を見て欲しい.
その3幕1場で:
シーザー 三月十五日がきたぞ.
占い師 きましたが, シーザー, まだすぎさってはいません.
この「まだすぎさってはいません」がずっしり重い.
Shakespeareの史劇に登場する薔薇戦争時代で最も有名で残忍で話題も多いのは
「リチャード三世」であろう. 最近でも遺骨が発見されて改葬されたり, エドワード四世
の2人の王子はロンドン塔で殺害されたのではないというニュースがあったりした.
「リチャード三世」3幕8場:
リチャード おい, 暦をとってくれ.
だれか今日太陽を見たものはおるか?
これは日出の時刻を知ろうとしたものらしい.
「冬物語」の4幕4場, ごろつきのオートリカスが道化に, お前は酷い目に会うぞと驚かす場面
では:
オートリカス 一年中で一番暑い日と暦に出ている日に煉瓦塀にもたせかけられ, 太陽の
カッと燃える目に見つめられながら, ...
7月22日に大暑と書いてあるようなことをオートリカスはいったのだろう
か. 理科年表の「気温の最高および最低記録」のようなものを指すのか.
ついでだが, 昔の人は時刻を何で知ったか? ヨーロッパの町にいると, 教会の
鐘の音で「ヨーロッパに来たなぁ」と思う. でも教会から遠い戦場では, 太陽の
方向以外に時刻を知るのは難しかったであろう.
ロミオとジュリエット 1幕1場:
ベンヴォーリオ おはよう, ロミオ.
ロミオ 早いのか, まだ?
ベンヴォーリオ 九時だよ.
近くの教会の鐘が鳴ったか.
再び暦に戻って:
「マクベス」 4幕1場, マクベスといい合った魔女や幻影が消えた後:
マクベス どうした? 行ってしまったか? 畜生, この忌ましい時め, 暦の
つづくかぎり呪われるがいい!
自然の「天地の続く限り」ではなく, 人工の「暦の続く限り」というのが
意外な発想である. Shakespeareの暦についての考えが少しは分ったように思う.