2010年8月25日水曜日

Penroseタイル

今回はPenrose tilingの絵の描き方のことである. Penrose tileには

のようにkite(凧)とdart(矢)の2種類のタイルを使うものと,

のようにthick(でぶ)とthis(やせ)の2種類のタイルを使うものとがあるらしい.

これらのタイルは, 菱形以外に組合わせると, 平行移動方向の周期的パターンで平面を埋めることが出来ないことで知られている. どちらのタイルにも, 赤と青の円弧が描いてあるのは, 菱形が出来るのを禁止するからで, タイルを置く時は, 同じ色の円弧が接続する必要がある.

従って, 沢山のタイルによるパターンを描くには, タイルを同型のタイルに分割し(これをdeflationという), 再帰的に埋めていく方法を用いる.

分割はタイルの半分について行うので, 分割を示す破線が描いてあり, 緑の線は半分のタイルの起点を示す.

半分のタイルは, 上には0, 下には1をつけて区別する.

今回は, 私がPostScriptで書いたプログラムの話をしたい.

上の2組のタイルの絵は, googleで探したもので, 凧の方はWolfram MathWorldのだ. kiteとdartが長さで与えられ, thickとthinが角度で与えられているのも, 出所が違うからだ.

kiteの辺ABがφ+1, BCがφ-1+1と示されているが, WolframMathWorldにそう書いてあったからだが, kiteの青の円弧の半径がφで, 赤の円弧の半径が1, dartの青の円弧の半径が1で, 赤の円弧の半径がφ-1であることも示す. φはもちろん黄金比 (√5+1)/2である. φの計算に慣れている人には分かるように, φ+1は実はφ2, φ-1+1は実はφである. 従ってAB:BCはφ:1である. kiteとdartは, dartを左右逆にするとkiteに密着出来て菱形になる. 菱形の長い対角線をφ:1に分けた点がCになる. つまりkiteのAC:dartのAC=φ:1. kiteのCABもdartのBCAも2等辺三角形である.

kiteの∠CABを計算しよう. AからBCの中点Eに垂線を引くと, 直角三角形AEBについて, sin ∠EAB=1/2φ=sin 18°, つまり∠CAB=36°である. ゆえに∠ABC = ∠ACB=72°である. dartについては, ∠CAB=∠ABC=36° である.

(注: sin 3α=3 sin α-4 sin3α, cos 2&alpha=1-2 sin2α. &alpha=18°の時, sin 54°=cos 36°からsin 18°は解ける. sin 18°は(√5+1)/4.)

ここでthinの上半分を見ると, ∠CAB=∠ABC=72°だから, thin0はkite0と同じ形である. また大きさは違うが, thick0はdart0と相似形である.

kite0は下のようである. この図の上は, 1個のkite0の描き方で, 左端の原点(緑の線が出発する位置)から, 36°方向へφ2だけ線を引き, 次にそこから-72°方へφだけ引くことを示す.

図の下は, 1個のkite0の分割法で, kite0'が出来るところである. (分割後のタイルにはプライム(')をつけて区別する.)kite0'の左の三角は, dartの片割れだが, 緑の線からdart1であることが分かる. また右の方はkite0とkite1で出来ている. つまり左端に原点を持ち, 36°に向けたdart1を置き, 36°方向へφ2行った所に原点を持ち, 252°に向けたkite0とkite1を置けばよいことを示す. kite0は長い辺がφ, 短い辺が1であった. 分割の結果は, 短い辺がkiteの長い辺で出来ているから, タイルの大きさは1/φになった. 従って, 分割の図のスケールはφ倍で示してある. 上の図のφ2が下の図ではφ3になるのは, そのためである.

そろそろプログラムの出番だ.

描画の出発点は緑の線のついている頂点で, 頂点の座標x, yと緑の基本の線の方向aを貰い, タイルを描く. kite0は(0,0)から出発, 36度の方向にφの長さの線を引く. 次に-72度の方向に1の長さの線を引く. これをPostScriptで

0 0 moveto φ 36 xy lineto one -72 xy rlineto

のように書く. xyは線の長さ l と方向 a を貰い, その先のx, yの位置を返す関数である.

/xy {2 dict begin /a exch def /l exch def l a cos mul l a sin
mul end} def

kite0'の描き方は, まずスケールを1/φにする. (0,0)の位置に36度の方向でdart1を描く. 次は36度の方向にφ行った所を原点とし, -108度の方向でkite0とkite1を描く. 注意点は, φ行ったところといっても, スケールが1/φになっているから, φ2行く必要があることだ. このことさえ忘れなければ, すべての絵は描ける.

0 0 36 dirt1 phi3 36 xy 252 kite0 phi3 36 xy 252 kite1

phi3はφ3に相当する長さのつもりである.

kite1, dart0, dart1の分割は以下の通り.

dart0

dart1

thickとthinも同じだ.
thick0

thick1

thin0

thin1


kiteとdartのプログラムは以下のとおり.

/phi 5 sqrt 1 add 2 div def /one 80 def
/init {/phs n 5 add array def /f one def
n -1 0 {/i exch def /f f phi div def phs i f put} for
phs n 1 add one put /one one phi mul def phs n 2 add one put
/one one phi mul def phs n 3 add one put
/one one phi mul def phs n 4 add one put} def
/ph {phs exch n add get} def
/xy {2 copy cos mul 3 1 roll sin mul} def
/red {1 0 0 setrgbcolor arc stroke} def
/blue {0 0 1 setrgbcolor arc stroke} def
/green {0 1 0 setrgbcolor 0 0 moveto 1 ph 0 lineto stroke}def

/kite0 {3 dict begin /a exch def /y exch def /x exch def
gsave x y translate a rotate
n 0 eq {0 setgray 0 0 moveto 3 ph 36 xy rlineto
2 ph -72 xy rlineto stroke
0 0 2 ph 0 36 blue 3 ph 0 1 ph 108 180 red green}
{/n n 1 sub def 0 0 36 dart1 4 ph 36 xy 252 kite0
4 ph 36 xy 252 kite1 /n n 1 add def} ifelse
grestore end} def

/kite1 {3 dict begin /a exch def /y exch def /x exch def
gsave x y translate a rotate
n 0 eq {0 setgray 0 0 moveto 3 ph -36 xy rlineto
2 ph 72 xy rlineto stroke
0 0 2 ph -36 0 blue 3 ph 0 1 ph 180 252 red green}
{/n n 1 sub def 0 0 -36 dart0 4 ph -36 xy 108 kite0
4 ph -36 xy 108 kite1 /n n 1 add def} ifelse
grestore end} def

/dart0 {3 dict begin /a exch def /y exch def /x exch def
gsave x y translate a rotate
n 0 eq {0 setgray 0 0 moveto 3 ph 36 xy rlineto
2 ph 252 xy rlineto stroke
0 0 1 ph 0 36 blue 2 ph 0 0 ph 72 180 red green}
{/n n 1 sub def 0 0 0 kite0 4 ph 36 xy 216 dart0
/n n 1 add def} ifelse
grestore end} def

/dart1 {3 dict begin /a exch def /y exch def /x exch def
gsave x y translate a rotate
n 0 eq {0 setgray 0 0 moveto 3 ph -36 xy rlineto
2 ph 108 xy rlineto stroke
0 0 1 ph -36 0 blue 2 ph 0 0 ph 180 288 red green}
{/n n 1 sub def 0 0 0 kite1 4 ph -36 xy 144 dart1
/n n 1 add def} ifelse
grestore end} def

300 400 translate
/n 3 def init
0 72 288 {/a exch def 0 0 a kite0 0 0 a kite1} for
showpage

これで描いたn=3の図は次のようだ.

ここで, 最初に作る配列 phs は, φの等比級数を保持する. 再帰が深くなる, つまり, nが小さくなるにつれ, phsの添字の小さい方を使うようになっている.

thickとthinも同様なので, 省略する.

余計なことながら, YouTubeにdeflationの面白い動画があった.

1 件のコメント:

Unknown さんのコメント...

8月にPenrose タイルについて質問したものです.並進対称性がなくても回転を使えば描画できるのですね.nを変えながら手元で遊ばさせてもらいました.ありがとうございました.